ツイッターをご覧になっていない方もいらっしゃるので、ツイッターにアップした写真の纏め、三回に分けて掲載します。
線路際に復帰した1984年の晩冬と初冬、日の出の時刻を考慮して早朝の荷物列車のシルエットを何度も撮りに行きました。
でも、なかなか気に入った空模様の写真は撮れませんでした。
荷36レ、EF58機番不明、1984年2月28日撮影
![]()
3170レ、EF65機番不明(0番台か500番台か不明)、1984年2月29日撮影
![]()
荷36レ、EF58機番不明、1984年2月29日撮影
![]()
荷36レ、EF58機番不明、1984年3月1日撮影
![]()
三日連荘の朝練、何れも蓮田~東大宮間、宮浜踏切付近や下蓮田踏切付近での撮影で、原板は全て66ポジです。
現在は木が生長して、綺麗なシルエットになる場所は非常に狭い範囲となってしまいました。
線路際に復帰した1984年の晩冬と初冬、日の出の時刻を考慮して早朝の荷物列車のシルエットを何度も撮りに行きました。
でも、なかなか気に入った空模様の写真は撮れませんでした。
荷36レ、EF58機番不明、1984年2月28日撮影
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/b1920df2ec74dd20f8369d577149a7dd.jpg)
3170レ、EF65機番不明(0番台か500番台か不明)、1984年2月29日撮影
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/f893c674dc8e7d8d407fc8f4d7f3d709.jpg)
荷36レ、EF58機番不明、1984年2月29日撮影
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/7474a95c7209f79f4d4601efa5d07f49.jpg)
荷36レ、EF58機番不明、1984年3月1日撮影
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/83c2f691fa4297df46f5ae40ab43c4eb.jpg)
三日連荘の朝練、何れも蓮田~東大宮間、宮浜踏切付近や下蓮田踏切付近での撮影で、原板は全て66ポジです。
現在は木が生長して、綺麗なシルエットになる場所は非常に狭い範囲となってしまいました。