新潟平野の北端に位置する城下町村上、帰省の途中に何度か寄り道していますが、今回は町中を少し歩いて散策して見ました。
![]()
先ずはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)を見学。
おしゃぎりとはお祭り(村上大祭)で引き回される山車のことで、此処には5台展示されていました。(硝子越しの撮影で若干見苦しいところはご勘弁)
![]()
日本全国、何処へ行ってもお祭りに山車はつきものですね。
おしゃぎり会館の隣は武家屋敷の一つ若林家住宅で、その軒下に干された鮭。(本物のディスプレイです)
村上市は三面川を遡上する鮭が有名です。
![]()
ランチは海鮮カレー。
![]()
町中をぶらぶらと散策。
表通りには昔ながらの佇まいの商家も残っています。
![]()
![]()
路地に入れば如何にも城下町、鍵型に曲がる小道の両脇は粋な黒塀...
![]()
こちらはやはり古くからの料亭、二階の窓硝子は昔のフロート硝子でしょうか、遠くからでも歪みが見てとれます。
![]()
お天気は晴れ時々曇り、暑からず寒からず、ぶらぶらと古い町並みを散策するには丁度良い気候でしたが、紅葉には若干早めでした。
2018年10月19日(金)撮影

先ずはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)を見学。
おしゃぎりとはお祭り(村上大祭)で引き回される山車のことで、此処には5台展示されていました。(硝子越しの撮影で若干見苦しいところはご勘弁)

日本全国、何処へ行ってもお祭りに山車はつきものですね。
おしゃぎり会館の隣は武家屋敷の一つ若林家住宅で、その軒下に干された鮭。(本物のディスプレイです)
村上市は三面川を遡上する鮭が有名です。

ランチは海鮮カレー。

町中をぶらぶらと散策。
表通りには昔ながらの佇まいの商家も残っています。


路地に入れば如何にも城下町、鍵型に曲がる小道の両脇は粋な黒塀...

こちらはやはり古くからの料亭、二階の窓硝子は昔のフロート硝子でしょうか、遠くからでも歪みが見てとれます。

お天気は晴れ時々曇り、暑からず寒からず、ぶらぶらと古い町並みを散策するには丁度良い気候でしたが、紅葉には若干早めでした。
2018年10月19日(金)撮影