10日前の事になってしまいましたが、10月12日はツイッターにアップしたように、新宿のリコーイメージングスクエアで開催されていた「地方私鉄1960年代の回想」という写真展をT先輩、Si氏と一緒に見てきました。(写真展は既に終了しています)
ツイッターに上げなかった写真を2枚ほど...
![]()
![]()
1960年というと小学校6年生、1969年が大学2年生でしたから、60年代は人生の中で肉体的にも精神的にも成長の加速度が最も大きかった時期でした。
地方に親戚が無く、当時は遠くへ旅行したこともほとんど無かったので、展示されていた写真に写っているものは見たことが無い車輌や知らない土地ばかりでしたが、どことなく懐かしく感じるのは子供の頃に同じような風景を見ていたからでしょう。
郷愁が呼ぶのか、見に来ている方も同世代の方が多かったです。
写真展を見学後三人で昼食をとり、暫く喫茶店でお喋りして解散、帰宅となりましたが、この日はカシオペア紀行の運転日でした。
お天気が良ければカシオペアがギラリと光る筈の日だったのですが、残念ながら空一面に黒い雲。それでも雨が降る様子は無かったので、流し撮りの練習を兼ねて夕方はヒガハスへ出撃です。
先ずはEF210-172牽引の8571レを1/40秒で小手調べ...、
![]()
時々刻々露出が落ちてくるので、次の8095レ(EH500-28)は1/30秒で...
田圃には白鷺が居たようですね。
![]()
そして本番のカシオペアを迎え撃ちましたが、その写真は明日...
2018年10月12日(金)撮影
ツイッターに上げなかった写真を2枚ほど...
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/32912df907b5fa3ddb31ba175e0d6f2e.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/e21cfe93aaefc69aa6c39f848832df06.jpg)
1960年というと小学校6年生、1969年が大学2年生でしたから、60年代は人生の中で肉体的にも精神的にも成長の加速度が最も大きかった時期でした。
地方に親戚が無く、当時は遠くへ旅行したこともほとんど無かったので、展示されていた写真に写っているものは見たことが無い車輌や知らない土地ばかりでしたが、どことなく懐かしく感じるのは子供の頃に同じような風景を見ていたからでしょう。
郷愁が呼ぶのか、見に来ている方も同世代の方が多かったです。
写真展を見学後三人で昼食をとり、暫く喫茶店でお喋りして解散、帰宅となりましたが、この日はカシオペア紀行の運転日でした。
お天気が良ければカシオペアがギラリと光る筈の日だったのですが、残念ながら空一面に黒い雲。それでも雨が降る様子は無かったので、流し撮りの練習を兼ねて夕方はヒガハスへ出撃です。
先ずはEF210-172牽引の8571レを1/40秒で小手調べ...、
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/a874b6d2140a08075ac0ccf7c9ce8a6a.jpg)
時々刻々露出が落ちてくるので、次の8095レ(EH500-28)は1/30秒で...
田圃には白鷺が居たようですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/2df27761f4569757cde5f3da75473c59.jpg)
そして本番のカシオペアを迎え撃ちましたが、その写真は明日...
2018年10月12日(金)撮影