丁度一週間前の撮影になりましたが...
朝方降っていた雨も上がり午後からは日射しが出て来たので、日没時刻的には一週間早かったのですが、カシオペアのギラリを狙いにヒガハスへ...
先ずは8571レ、EF210-150の牽引、太陽高度も大分下がってきて罐が少し光り始めました。
好天でバックの雲も良い感じ、空には沢山の赤とんぼが舞っていました。
![]()
続いて8085レはEH500-30の牽引。
1エンド先頭で、輌数は少ないですがコンテナ満載で、これも良し!
![]()
続けざまに良い光線で2本の貨物列車がとれましたが、この後太陽は雲の中へ...
集まった撮影者(100人近く居たでしょうか)がやきもきする中、カシオペアが2分程遅れた事も有り、太陽は何とか雲から抜けて罐がギラリと光りました。
牽引は80号機でしたが、これだけ光れば何号機でも良し!(笑)
![]()
2017年10月7日(土)撮影
毎年1月末~2月初めは、ヒガハスでカシオペアのギラリと光る姿が撮れる事を何度か書きました。
下りカシオペアの通過が16時52分頃で、ギラリと光るのは日没時刻が17時08分頃の時期です。
実は、この条件になるのは1月末だけでは無く秋にも有り、それが10月14日頃、つまり今日です。
但し、日没方位が11度ほど違いますので、立ち位置は大分違ってきますが...
それから、上の写真を見ても判るように、田圃には西側の桜並木やその先の家や木立の影が伸びて来ていて、今日はこれらの影が更に伸びますから、もしかすると列車に掛かるかも知れません。
でも、そんな事を心配するまでも無く、今日はお天気が悪くてギラリは無理ですね。
今日、来週と人気罐が登板のようですが、残念ながら自分は両方とも撮れません。
次にヒガハスでカシオペアが撮れるのは今月末、既に日没後の通過ですが、お天気が良くて残照で赤くなる事を期待して待ちます。
朝方降っていた雨も上がり午後からは日射しが出て来たので、日没時刻的には一週間早かったのですが、カシオペアのギラリを狙いにヒガハスへ...
先ずは8571レ、EF210-150の牽引、太陽高度も大分下がってきて罐が少し光り始めました。
好天でバックの雲も良い感じ、空には沢山の赤とんぼが舞っていました。

続いて8085レはEH500-30の牽引。
1エンド先頭で、輌数は少ないですがコンテナ満載で、これも良し!

続けざまに良い光線で2本の貨物列車がとれましたが、この後太陽は雲の中へ...
集まった撮影者(100人近く居たでしょうか)がやきもきする中、カシオペアが2分程遅れた事も有り、太陽は何とか雲から抜けて罐がギラリと光りました。
牽引は80号機でしたが、これだけ光れば何号機でも良し!(笑)

2017年10月7日(土)撮影
毎年1月末~2月初めは、ヒガハスでカシオペアのギラリと光る姿が撮れる事を何度か書きました。
下りカシオペアの通過が16時52分頃で、ギラリと光るのは日没時刻が17時08分頃の時期です。
実は、この条件になるのは1月末だけでは無く秋にも有り、それが10月14日頃、つまり今日です。
但し、日没方位が11度ほど違いますので、立ち位置は大分違ってきますが...
それから、上の写真を見ても判るように、田圃には西側の桜並木やその先の家や木立の影が伸びて来ていて、今日はこれらの影が更に伸びますから、もしかすると列車に掛かるかも知れません。
でも、そんな事を心配するまでも無く、今日はお天気が悪くてギラリは無理ですね。
今日、来週と人気罐が登板のようですが、残念ながら自分は両方とも撮れません。
次にヒガハスでカシオペアが撮れるのは今月末、既に日没後の通過ですが、お天気が良くて残照で赤くなる事を期待して待ちます。