常紋信号所を上る朝の貨物1590レ、モノクロの前後にはカラーでも撮影していました。
前年の北海道遠征で使用したカラーフィルムはコダクロームXでしたが、この年はエクタクロームでした。
エクタクロームはカビはほとんど生えていませんが、退色のため色がかなり薄くなって鮮やかさが失われています。
再掲写真も有りますが、例によって再スキャン、再処理しています。
モノクロの方は標準レンズ(58mm)でしたが、カラーは望遠レンズ(135mm)で撮影しています。
![]()
![]()
この後モノクロのカメラに持ち替えて一昨日掲載した8枚を撮影。
再びカラーのカメラに持ち替えて後補機のバックショット。信号所の建物も見えています。
![]()
この後、1590レはスイッチバックして左の待避線に入って来ました。
そして、D51511に牽かれた1591レが本線を軽快に下って行きます。
![]()
遠方の出発信号がガチャンと変わって、1590レもゆっくりと信号所を発車、トンネルに吸い込まれて行きました。
![]()
信号所には再び静寂が訪れます。
石北本線 (金華~)常紋(信)
1590レ、D51608+29681PP
1591レ、D51511
1972年8月2日撮影
前年の北海道遠征で使用したカラーフィルムはコダクロームXでしたが、この年はエクタクロームでした。
エクタクロームはカビはほとんど生えていませんが、退色のため色がかなり薄くなって鮮やかさが失われています。
再掲写真も有りますが、例によって再スキャン、再処理しています。
モノクロの方は標準レンズ(58mm)でしたが、カラーは望遠レンズ(135mm)で撮影しています。


この後モノクロのカメラに持ち替えて一昨日掲載した8枚を撮影。
再びカラーのカメラに持ち替えて後補機のバックショット。信号所の建物も見えています。

この後、1590レはスイッチバックして左の待避線に入って来ました。
そして、D51511に牽かれた1591レが本線を軽快に下って行きます。

遠方の出発信号がガチャンと変わって、1590レもゆっくりと信号所を発車、トンネルに吸い込まれて行きました。

信号所には再び静寂が訪れます。
石北本線 (金華~)常紋(信)
1590レ、D51608+29681PP
1591レ、D51511
1972年8月2日撮影