さいたま市は朝から小雨模様です。
いよいよ関東地方も梅雨入りでしょうかね...
この時期になると思い出すのは、梅雨時の遠征のこと。
昭和47年6月の陸羽東線、48年6月の関西本線、そして49年6月の会津線、只見線...
6月の遠征というと、いつも雨に降られていた思い出があります。
今日から数回にわたり、当時の日記をもとにして、昭和49年6月に撮影した会津線、只見線のC11などをご覧頂きます。
なお、当時は会津若松から只見までが只見線、西若松から分かれて会津滝ノ原までが会津線でした。
現在のように東武線と会津鉄道線は繋がっておらず、会津滝ノ原が終点でした。
***************************************************
6月5日夜の急行ばんだい6号に乗り、6日の早朝に会津若松に着いた。
只見線の423Dで会津水沼まで行くも、雨が激しくて駅舎の外に出る勇気がない。
おまけに8461レはウヤで出鼻をくじかれる。
426Dで滝谷まで戻った。
10時半頃雨が止んで薄日が射してきたので、重い腰を上げて滝谷の鉄橋へ行く。
1491レは安全弁から蒸機を吹き上げながらゆっくりと登ってきて、鉄橋を渡りトンネルへ吸い込まれていった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この後また雨が降ってきて、会津川口まで行ったが結局1492レは撮らずに会津若松へ戻り、投宿した。
C1163の牽く1491レ
只見線 滝谷〜会津檜原 1974年6月6日撮影
カラーで撮影した写真はこちらをご覧下さい。
今なら遠征すれば雨でも何でも撮りますが、当時は気合いが入っていませんでしたね。
勿体ないことをしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いよいよ関東地方も梅雨入りでしょうかね...
この時期になると思い出すのは、梅雨時の遠征のこと。
昭和47年6月の陸羽東線、48年6月の関西本線、そして49年6月の会津線、只見線...
6月の遠征というと、いつも雨に降られていた思い出があります。
今日から数回にわたり、当時の日記をもとにして、昭和49年6月に撮影した会津線、只見線のC11などをご覧頂きます。
なお、当時は会津若松から只見までが只見線、西若松から分かれて会津滝ノ原までが会津線でした。
現在のように東武線と会津鉄道線は繋がっておらず、会津滝ノ原が終点でした。
***************************************************
6月5日夜の急行ばんだい6号に乗り、6日の早朝に会津若松に着いた。
只見線の423Dで会津水沼まで行くも、雨が激しくて駅舎の外に出る勇気がない。
おまけに8461レはウヤで出鼻をくじかれる。
426Dで滝谷まで戻った。
10時半頃雨が止んで薄日が射してきたので、重い腰を上げて滝谷の鉄橋へ行く。
1491レは安全弁から蒸機を吹き上げながらゆっくりと登ってきて、鉄橋を渡りトンネルへ吸い込まれていった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この後また雨が降ってきて、会津川口まで行ったが結局1492レは撮らずに会津若松へ戻り、投宿した。
C1163の牽く1491レ
只見線 滝谷〜会津檜原 1974年6月6日撮影
カラーで撮影した写真はこちらをご覧下さい。
今なら遠征すれば雨でも何でも撮りますが、当時は気合いが入っていませんでしたね。
勿体ないことをしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
