三週間ほど前に峠下駅で撮影したD5162の写真を載せましたが、今日の写真はその後で撮影した留萌本線のD61です。
峠下から折り返してきたのか、あるいは留萌まで行ってそのまま同じDCで帰ってきたのか...石狩沼田で降りて、駅近くの食堂で昼食を食べたような記憶はあります。
そして雨竜川橋梁付近で3本ほど貨物列車を撮影していますが、そのうちの2本がD61でした。(1本は後部補機)
この日の最後に撮影した貨物792レ、D615の牽引でした。
線路の反対側では田圃を前景に逆光でシルエットを撮りましたが、最後に順光側に廻って、丁度蕎麦の花が満開だったのでこれを前景に...ただ、手前に電線がありますね。
例によってカビの生えたコダクロームを何とか見られるようにレタッチしましたが、変色を完全に修正することは出来ませんでした。
一部お見苦しいところがありますが、ご容赦を。m(__)m
2枚目はHPに掲載しましたが再スキャン、再処理しています。1枚目と3枚目は初公開です。
![]()
![]()
![]()
D61は、D51の軸重を軽減するため従台車を2軸にしたもので、当時の留萌本線でしか見られなかった型式です。
2枚目、3枚目を拡大して良く見ると従台車が2軸であることが判るのですが、掲載のサイズでは判りにくいですね。
そこでもう一枚、別カメラで撮ったモノクロ写真も掲載です。(この写真も多分ブログ初掲載です)
![]()
ナンバープレートのD615が何とか読めます。また、ちょっと草の陰になっていますが、二軸従台車も判りますね。
良く見ると自転車に乗った女性?が写っていました。こんな所に踏切は無かったような気もしますが...
留萌本線 石狩沼田~秩父別
792レ、D615
1971年8月31日撮影
峠下から折り返してきたのか、あるいは留萌まで行ってそのまま同じDCで帰ってきたのか...石狩沼田で降りて、駅近くの食堂で昼食を食べたような記憶はあります。
そして雨竜川橋梁付近で3本ほど貨物列車を撮影していますが、そのうちの2本がD61でした。(1本は後部補機)
この日の最後に撮影した貨物792レ、D615の牽引でした。
線路の反対側では田圃を前景に逆光でシルエットを撮りましたが、最後に順光側に廻って、丁度蕎麦の花が満開だったのでこれを前景に...ただ、手前に電線がありますね。
例によってカビの生えたコダクロームを何とか見られるようにレタッチしましたが、変色を完全に修正することは出来ませんでした。
一部お見苦しいところがありますが、ご容赦を。m(__)m
2枚目はHPに掲載しましたが再スキャン、再処理しています。1枚目と3枚目は初公開です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/92/dd0416a3ca798344f0025bfd891481f5.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/30539cbf5db5319fcfef76e4789db10f.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/f0597fa1216d56ceb097fe62fc4880d8.jpg)
D61は、D51の軸重を軽減するため従台車を2軸にしたもので、当時の留萌本線でしか見られなかった型式です。
2枚目、3枚目を拡大して良く見ると従台車が2軸であることが判るのですが、掲載のサイズでは判りにくいですね。
そこでもう一枚、別カメラで撮ったモノクロ写真も掲載です。(この写真も多分ブログ初掲載です)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/77268d8a24d2fd96ae5c73905c7b5dcf.jpg)
ナンバープレートのD615が何とか読めます。また、ちょっと草の陰になっていますが、二軸従台車も判りますね。
良く見ると自転車に乗った女性?が写っていました。こんな所に踏切は無かったような気もしますが...
留萌本線 石狩沼田~秩父別
792レ、D615
1971年8月31日撮影