今日の写真は、先日掲載した石北本線の貨物590列車の続きです。
原板はコダクロームで、空の部分が露出オーバー、おまけにカビだらけ...今までデジタル化を諦めていたコマですが、何処まで改善出来るかチャレンジしてみました。
日陰の真っ黒な機関車と朝日に輝く背景の山や空はもともとコントラストが高すぎて、ラチチュードの狭いポジフィルムでは適正露出を得るのは針の穴に糸を通すようなものです。
当時の腕前では機関車に露出を合わせるのが精一杯、当然背景や空はすっ飛んでしまいました。デジタルカメラで言えば「白飛び」、情報が無い部分は幾らスキャンと画像処理で頑張っても無理です。(苦笑)
カビは何とか見えなくしましたが、あまり良い出来では無いですね。しかも、良く見ると後ピンのようでもあります。
でもまぁ、当時の雰囲気だけでも...
後押しの9600です。
この時は夢中で撮っていたのか、機番を見忘れ、後追いも撮っていません。そのため現在までずっと機番不明でした。
石北本線 金華~常紋(信)
590レ、D51311+9600
1971年9月6日撮影
さて、ここからが本題です。(笑)
今回スキャンして拡大して見ても後補機のナンバープレートは読めません。
ですが、写っている非公式側の特徴を幾つか洗い出して、当時遠軽機関区に居た9600と比べて見ました。
勿論、自分で遠軽に居た9600を全機撮影している訳では無いので、半分以上はWEB上の写真との比較でした。
1972年3月末に遠軽に配置されていた9600は以下の11輌です。(キネマ旬報社 蒸気機関車No.21の全国SL配置表による)
それぞれの罐(の特徴)と比べて見ると...
29681:テンダー上部の板囲いが異なる
49600:テンダーの形状、放熱管の形状が異なる
49626:テンダーの形状が異なる、砂箱が角形
49634:ランボードが直線ではなく、元空気溜の位置が異なる。デフのバイパス弁点検窓に扉なし
49651:テンダー、元空気溜の形状が同じ
49666:放熱管の位置と形状、テンダーの形状が異なる
49673:デフのバイパス弁点検窓に扉なし
49699:放熱管の位置と形状が異なる
69620:テンダー、元空気溜の形状が同じ
69625:放熱管の位置と形状、元空気溜の形状が異なる
69644:ランボードが直線ではなく、元空気溜の位置、形状が異なる。テンダーも異なる
と言うことで、49651と69620の2輌に絞られました。
この2輌、非常に良く似た形態ですが、決定的な違いがありました。
砂撒き管(2本のうちの後側、第三動輪へ行く分)の位置が49651は放熱管の後に隠れていますが、69620では見えています。ただ、自分が撮った写真では角度が悪く、どちらかは判断出来ません。
また、後年名寄機関区時代に撮影した69620は、助手席側キャブ屋根上に天窓の扉?のような四角い構造物がありますが、49651にはこれがありません。
写真を見ると屋根上の四角い構造物はなさそうですから、49651の可能性が高くなりましたが、後年改造された可能性も捨てきれません。
49651にはこの後出会うことはありませんでした。自分では未撮影なのでこの後押しがどちらの罐だったのか、残念ながら確証は得られませんでした。
69620の名寄機関区時代の写真を一枚。
写真を見ると、ランボードが直線、元空気溜カバーを支える支柱の本数、テンダー上部の板囲い、デフのバイパス弁点検窓の扉など、特徴が一致しています。(でも、架線注意の標識が縦になっていますね)
これらの特徴は49651も同様です。
名寄本線 紋別
1691レ、69620
1974年8月2日撮影
大家族だった9600一家、細かなところを見て行くと皆それぞれ個性的ですね。
原板はコダクロームで、空の部分が露出オーバー、おまけにカビだらけ...今までデジタル化を諦めていたコマですが、何処まで改善出来るかチャレンジしてみました。
日陰の真っ黒な機関車と朝日に輝く背景の山や空はもともとコントラストが高すぎて、ラチチュードの狭いポジフィルムでは適正露出を得るのは針の穴に糸を通すようなものです。
当時の腕前では機関車に露出を合わせるのが精一杯、当然背景や空はすっ飛んでしまいました。デジタルカメラで言えば「白飛び」、情報が無い部分は幾らスキャンと画像処理で頑張っても無理です。(苦笑)
カビは何とか見えなくしましたが、あまり良い出来では無いですね。しかも、良く見ると後ピンのようでもあります。
でもまぁ、当時の雰囲気だけでも...
後押しの9600です。
この時は夢中で撮っていたのか、機番を見忘れ、後追いも撮っていません。そのため現在までずっと機番不明でした。
石北本線 金華~常紋(信)
590レ、D51311+9600
1971年9月6日撮影
さて、ここからが本題です。(笑)
今回スキャンして拡大して見ても後補機のナンバープレートは読めません。
ですが、写っている非公式側の特徴を幾つか洗い出して、当時遠軽機関区に居た9600と比べて見ました。
勿論、自分で遠軽に居た9600を全機撮影している訳では無いので、半分以上はWEB上の写真との比較でした。
1972年3月末に遠軽に配置されていた9600は以下の11輌です。(キネマ旬報社 蒸気機関車No.21の全国SL配置表による)
それぞれの罐(の特徴)と比べて見ると...
29681:テンダー上部の板囲いが異なる
49600:テンダーの形状、放熱管の形状が異なる
49626:テンダーの形状が異なる、砂箱が角形
49634:ランボードが直線ではなく、元空気溜の位置が異なる。デフのバイパス弁点検窓に扉なし
49651:テンダー、元空気溜の形状が同じ
49666:放熱管の位置と形状、テンダーの形状が異なる
49673:デフのバイパス弁点検窓に扉なし
49699:放熱管の位置と形状が異なる
69620:テンダー、元空気溜の形状が同じ
69625:放熱管の位置と形状、元空気溜の形状が異なる
69644:ランボードが直線ではなく、元空気溜の位置、形状が異なる。テンダーも異なる
と言うことで、49651と69620の2輌に絞られました。
この2輌、非常に良く似た形態ですが、決定的な違いがありました。
砂撒き管(2本のうちの後側、第三動輪へ行く分)の位置が49651は放熱管の後に隠れていますが、69620では見えています。ただ、自分が撮った写真では角度が悪く、どちらかは判断出来ません。
また、後年名寄機関区時代に撮影した69620は、助手席側キャブ屋根上に天窓の扉?のような四角い構造物がありますが、49651にはこれがありません。
写真を見ると屋根上の四角い構造物はなさそうですから、49651の可能性が高くなりましたが、後年改造された可能性も捨てきれません。
49651にはこの後出会うことはありませんでした。自分では未撮影なのでこの後押しがどちらの罐だったのか、残念ながら確証は得られませんでした。
69620の名寄機関区時代の写真を一枚。
写真を見ると、ランボードが直線、元空気溜カバーを支える支柱の本数、テンダー上部の板囲い、デフのバイパス弁点検窓の扉など、特徴が一致しています。(でも、架線注意の標識が縦になっていますね)
これらの特徴は49651も同様です。
名寄本線 紋別
1691レ、69620
1974年8月2日撮影
大家族だった9600一家、細かなところを見て行くと皆それぞれ個性的ですね。