狂電関人様にご教示頂きましたキハ22のタブレットキャッチャー、自分で撮影した写真にも写っていました。
またまた46年目にして新発見です。(^^ゞ
タブレットキャッチャーは蒸気機関車に付いているのは何度も見ていますが、気動車に付いていたのは、特急用のキハ80などで何となく覚えている程度...
キハ22などは各駅停車なので手渡しで良く、タブレットキャッチャーは必要なさそうですが...付いていたんですねぇ~、勉強になりました。
この写真、再掲ですが、再スキャンして大きく掲載です。
駄菓子菓子...
原板はコダカラーⅡですが退色してしまって、ViewScanでいろいろと試行錯誤してみてもなかなか良い結果が得られませんでした。
昔のネガフィルムはオレンジ色のマスクが掛かっていて、これが劣化して悪さをしているのか、時としてマスクの色が取り切れなかったり(雪景色が黄色くなってしまう)、コントラストが高くなって列車が潰れてしまったり...と、ViewScanでは不調でした。(設定を変えると良くなるのかも知れませんが...)
そこでViewScanは止めて、エプソンスキャンを使ってフォトショップに取り込み、Tiffファイルで保存してこれをNX-2で弄くるという、七面倒臭い手順で何とか見られるようになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、タブレットキャッチャーの部分を拡大してみました。
ちょっと粗い画像ですが、縦(やや斜め)にタブレットキャッチャーが付いていることが判りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
WEB上には水平に付いているものの写真もありました。
後から付け足したものなので、いろいろな形状、取り付け方が有ったのでしょう。
留萌本線 恵比島駅
1974年12月31日撮影
またまた46年目にして新発見です。(^^ゞ
タブレットキャッチャーは蒸気機関車に付いているのは何度も見ていますが、気動車に付いていたのは、特急用のキハ80などで何となく覚えている程度...
キハ22などは各駅停車なので手渡しで良く、タブレットキャッチャーは必要なさそうですが...付いていたんですねぇ~、勉強になりました。
この写真、再掲ですが、再スキャンして大きく掲載です。
駄菓子菓子...
原板はコダカラーⅡですが退色してしまって、ViewScanでいろいろと試行錯誤してみてもなかなか良い結果が得られませんでした。
昔のネガフィルムはオレンジ色のマスクが掛かっていて、これが劣化して悪さをしているのか、時としてマスクの色が取り切れなかったり(雪景色が黄色くなってしまう)、コントラストが高くなって列車が潰れてしまったり...と、ViewScanでは不調でした。(設定を変えると良くなるのかも知れませんが...)
そこでViewScanは止めて、エプソンスキャンを使ってフォトショップに取り込み、Tiffファイルで保存してこれをNX-2で弄くるという、七面倒臭い手順で何とか見られるようになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

で、タブレットキャッチャーの部分を拡大してみました。
ちょっと粗い画像ですが、縦(やや斜め)にタブレットキャッチャーが付いていることが判りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

WEB上には水平に付いているものの写真もありました。
後から付け足したものなので、いろいろな形状、取り付け方が有ったのでしょう。
留萌本線 恵比島駅
1974年12月31日撮影