一月以上運転が無かったカシオペアですが、5月27日から再び青森行きの運転が再開されました。
今回は朋友O氏に誘われ、未だ嘗て経験したことのない大追跡を行ってきました。
その結果を今日から6回に分けて報告です。
5月27日(土)は吹田A21運用4072レがEF6633でしたが、早起きはせず...
9時半からは鉄道ふれあいフェアで大宮工場の公開もありましたが、これも参加せず...
ひたすら体力温存して13時過ぎに迎えに来てくれたO氏と二人で一路盛岡へ。19時過ぎに盛岡のホテルにチェックイン、翌朝は3時起きのため早々に就寝。
明けて5月28日、天気予報は外れて小雨模様でしたが、3時半にホテルを出発。
最初の撮影地、IGRいわて銀河鉄道の跨線橋に着いた頃には雨も上がって青空も見え始めました。
スタートをこの跨線橋にするか、それとも岩手山バックの田圃にするか、二者択一でしたが、岩手山は雲に覆われていたので必然的にこの跨線橋となりました。
貨物列車を2本撮影し、いよいよ本命のカシオペアが来る頃には晴れ間も見えてきました。
駄菓子菓子、この切り通しは一部しか日が当たりません。
![]()
直ぐに振り返って後追いも撮影、こちらの方が良い雰囲気ですね。
![]()
さぁ、ここから大追跡開始です。
9011レ、EF8197
2017年5月28日(日)撮影
今回は朋友O氏に誘われ、未だ嘗て経験したことのない大追跡を行ってきました。
その結果を今日から6回に分けて報告です。
5月27日(土)は吹田A21運用4072レがEF6633でしたが、早起きはせず...
9時半からは鉄道ふれあいフェアで大宮工場の公開もありましたが、これも参加せず...
ひたすら体力温存して13時過ぎに迎えに来てくれたO氏と二人で一路盛岡へ。19時過ぎに盛岡のホテルにチェックイン、翌朝は3時起きのため早々に就寝。
明けて5月28日、天気予報は外れて小雨模様でしたが、3時半にホテルを出発。
最初の撮影地、IGRいわて銀河鉄道の跨線橋に着いた頃には雨も上がって青空も見え始めました。
スタートをこの跨線橋にするか、それとも岩手山バックの田圃にするか、二者択一でしたが、岩手山は雲に覆われていたので必然的にこの跨線橋となりました。
貨物列車を2本撮影し、いよいよ本命のカシオペアが来る頃には晴れ間も見えてきました。
駄菓子菓子、この切り通しは一部しか日が当たりません。

直ぐに振り返って後追いも撮影、こちらの方が良い雰囲気ですね。

さぁ、ここから大追跡開始です。
9011レ、EF8197
2017年5月28日(日)撮影