4月中旬にD800Eを増備してから専ら標準〜広角写真や風景写真で使ってきましたが、D800Eではクロップして撮影する楽しみも出来ました。
既にあけぼのの写真で何枚かアップしていますが、300mmに2倍のテレコンを付けてDXクロップすると換算900mm、ちょっと違った世界が開けます。
ただ、季節が進んでしまったので、早朝のあけぼのは未だしもカシオペアや北斗星の時間では陽炎が立ってしまって厳しいですね。
陽炎が目立たなくなる季節までの下見や練習を兼ねて撮影した写真を数枚アップします。
先ずは浦和駅にて5月8日の北斗星、EF510が故障したため?EF81136の代走で上ってきました。
![]()
この罐、碍子の緑色が綺麗ですが、最近塗装し直したのでしょうかね。
続いて同じアングルで5月17日のカシオペア、509号機の牽引でしたが、罐の汚れが目立って残念。
![]()
新製当初の碍子が緑色だったころが懐かしい。
この日はおまけもあり、あかぎ4号がOM08+0M03の組み合わせでした。
![]()
上のアングルでは後ろのOM03が見えないので、遠方で切ったコマも載せましょう。
(ピントは送っていませんのでピンぼけですが...)
![]()
お終いは5月27日、蕨駅での撮影で514号機の牽くカシオペアです。
![]()
スカートの下端やナンバー上の手摺りなどが陽炎で揺らいでいますね。
北斗星の方は陽炎が酷く、ピントも甘かったので割愛です。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
既にあけぼのの写真で何枚かアップしていますが、300mmに2倍のテレコンを付けてDXクロップすると換算900mm、ちょっと違った世界が開けます。
ただ、季節が進んでしまったので、早朝のあけぼのは未だしもカシオペアや北斗星の時間では陽炎が立ってしまって厳しいですね。
陽炎が目立たなくなる季節までの下見や練習を兼ねて撮影した写真を数枚アップします。
先ずは浦和駅にて5月8日の北斗星、EF510が故障したため?EF81136の代走で上ってきました。

この罐、碍子の緑色が綺麗ですが、最近塗装し直したのでしょうかね。
続いて同じアングルで5月17日のカシオペア、509号機の牽引でしたが、罐の汚れが目立って残念。

新製当初の碍子が緑色だったころが懐かしい。
この日はおまけもあり、あかぎ4号がOM08+0M03の組み合わせでした。

上のアングルでは後ろのOM03が見えないので、遠方で切ったコマも載せましょう。
(ピントは送っていませんのでピンぼけですが...)

お終いは5月27日、蕨駅での撮影で514号機の牽くカシオペアです。

スカートの下端やナンバー上の手摺りなどが陽炎で揺らいでいますね。
北斗星の方は陽炎が酷く、ピントも甘かったので割愛です。




