水鏡金太郎編の続きです。
稲が大分伸びてきましたが...5月19日の撮影。
同じアングルで前回は6090レを撮っていますが、朝日が当たっていなかったので、今回はそれより遅い3056レで再挑戦、74号機の牽引でした。
![]()
朝方の金太郎は上り3本、下り2本と撮れる本数が以前に比べて増えました。
こちらは5月20日の3087レで9号機、流し撮りがイマイチでした。
![]()
3枚目は5月24日の同じく3087レ、43号機の牽引で、少し遅れて通過しました。
![]()
此所は未だ田植え前で、余り風もなく綺麗に映ったのですが...
24日は未明に青森で震度5強の地震があったため、カシオペアも北斗星も大幅に遅れていて撮れませんでした。
お終いは5月27日の6090レで38号機の牽引、丁度日の出の時刻に上ってきましたが、太陽は列車で隠れてしまいました。
![]()
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
稲が大分伸びてきましたが...5月19日の撮影。
同じアングルで前回は6090レを撮っていますが、朝日が当たっていなかったので、今回はそれより遅い3056レで再挑戦、74号機の牽引でした。

朝方の金太郎は上り3本、下り2本と撮れる本数が以前に比べて増えました。
こちらは5月20日の3087レで9号機、流し撮りがイマイチでした。

3枚目は5月24日の同じく3087レ、43号機の牽引で、少し遅れて通過しました。

此所は未だ田植え前で、余り風もなく綺麗に映ったのですが...
24日は未明に青森で震度5強の地震があったため、カシオペアも北斗星も大幅に遅れていて撮れませんでした。
お終いは5月27日の6090レで38号機の牽引、丁度日の出の時刻に上ってきましたが、太陽は列車で隠れてしまいました。





