ダイヤ改正で東北本線へ乗り入れているEF66はどうなってしまうのでしょうか...
近年は絶大な人気を誇るEF66-0番台、東北本線へ乗り入れるようになったのは1998年10月とのことですが、当時はゴハチ、ロクゴしか眼中に無かったのでほとんど撮っていませんでした。
それでも、EF58や高機のEF65を撮るついでに、EF66が来ればシャッターを押していたので、いくらかの写真は残っています。
そんな中から、おでこに弁当箱を載せていない原色もしくは原色擬き(新更新色)の写真を何枚か...
(再掲の写真も含まれると思いますが、再度スキャンまたはRAW現像して大きく掲載です)
4093レでヒガハスを下る9号機、2008年9月6日撮影。
![]()
こちらは現在さいたま市の鉄道博物館で、ピカピカになって保存されている11号機が3085レを牽く姿。
2001年8月4日撮影、現役当時は結構汚れていました。
![]()
近年は絶大な人気を誇るEF66-0番台、東北本線へ乗り入れるようになったのは1998年10月とのことですが、当時はゴハチ、ロクゴしか眼中に無かったのでほとんど撮っていませんでした。
それでも、EF58や高機のEF65を撮るついでに、EF66が来ればシャッターを押していたので、いくらかの写真は残っています。
そんな中から、おでこに弁当箱を載せていない原色もしくは原色擬き(新更新色)の写真を何枚か...
(再掲の写真も含まれると思いますが、再度スキャンまたはRAW現像して大きく掲載です)
4093レでヒガハスを下る9号機、2008年9月6日撮影。

こちらは現在さいたま市の鉄道博物館で、ピカピカになって保存されている11号機が3085レを牽く姿。
2001年8月4日撮影、現役当時は結構汚れていました。
