初めてブログに記事を投稿したのが2005年8月21日でしたから、昨日で満10年、今日からは11年目に突入です。
良くぞまぁ10年も続いたものです。
その間にアップした駄作・凡作写真の数々は既に1万枚を越えました。
ここまで続いたのはひとえに、毎日見に来てくださる皆様、コメントを下さるご常連の方々のお陰と感謝申し上げます。
11年目に入った今日は、奇しくも臨時北斗星の最後の一往復が出発する日ですね。
10年前には想像も出来なかったブルートレインの全廃...
地元を走る北斗星やカシオペアは登場当初から見てきているので、一入感慨深いものがあります。
10年前の北斗星は2往復で、1レはヒガハスを17時20分過ぎに通過でした。
また、多客期は8005レ~8006レ(北斗星81号~82号)も運転されていて、8005レのヒガハス通過は1レのほぼ30分後でした。
日が長い時期の夕方は、これらの列車を狙って時々写真を撮りに行っていたことを既に懐かしの北斗星シリーズに書きました。
そんな10年前の写真、以下は2005年8月6日の夕方の撮影です。
1レはEF8181の牽引、10年前も蓮アングルで撮影していましたが、良く見ると裏被りですね。(^^ゞ
![]()
今日の夕方、臨時北斗星最後の一往復はEF8181が牽いてくる...なんて事は無いでしょうね。(爆)
そして30分後の8005レはEF8196の牽引、場所を変えて向日葵を前景に...
日没には未だ間がありますが、ちょっと弱い光線でした。
![]()
(この写真は大きくして再掲です)
縦横比からもお分かりのように、これらはコンパクトデジタルカメラでの撮影です。
コンパクトデジタルカメラ(PS-G5)を導入したのが2004年の秋でしたが、2005年は未だペンタックス67Ⅱがメインカメラでした。
でも、何故かこの時はG5だけでしか撮影していません。
その理由は忘れましたが、67Ⅱ(単レンズ)では前景の花とのバランスで丁度良い画角にならなかったからかなぁ...
10年前も現在も同じようなアングルが多く、十年一日の如く進歩の無いブログですが、これからも宜しくお願いします。m(__)m
良くぞまぁ10年も続いたものです。
その間にアップした駄作・凡作写真の数々は既に1万枚を越えました。
ここまで続いたのはひとえに、毎日見に来てくださる皆様、コメントを下さるご常連の方々のお陰と感謝申し上げます。
11年目に入った今日は、奇しくも臨時北斗星の最後の一往復が出発する日ですね。
10年前には想像も出来なかったブルートレインの全廃...
地元を走る北斗星やカシオペアは登場当初から見てきているので、一入感慨深いものがあります。
10年前の北斗星は2往復で、1レはヒガハスを17時20分過ぎに通過でした。
また、多客期は8005レ~8006レ(北斗星81号~82号)も運転されていて、8005レのヒガハス通過は1レのほぼ30分後でした。
日が長い時期の夕方は、これらの列車を狙って時々写真を撮りに行っていたことを既に懐かしの北斗星シリーズに書きました。
そんな10年前の写真、以下は2005年8月6日の夕方の撮影です。
1レはEF8181の牽引、10年前も蓮アングルで撮影していましたが、良く見ると裏被りですね。(^^ゞ

今日の夕方、臨時北斗星最後の一往復はEF8181が牽いてくる...なんて事は無いでしょうね。(爆)
そして30分後の8005レはEF8196の牽引、場所を変えて向日葵を前景に...
日没には未だ間がありますが、ちょっと弱い光線でした。

(この写真は大きくして再掲です)
縦横比からもお分かりのように、これらはコンパクトデジタルカメラでの撮影です。
コンパクトデジタルカメラ(PS-G5)を導入したのが2004年の秋でしたが、2005年は未だペンタックス67Ⅱがメインカメラでした。
でも、何故かこの時はG5だけでしか撮影していません。
その理由は忘れましたが、67Ⅱ(単レンズ)では前景の花とのバランスで丁度良い画角にならなかったからかなぁ...
10年前も現在も同じようなアングルが多く、十年一日の如く進歩の無いブログですが、これからも宜しくお願いします。m(__)m