北斗星登場の翌年、1989年3月のダイヤ改正では6003レ~6004レが定期化され、3レ~4レになりました。
以下は1989年5月の撮影ですが、この頃には☆彡罐の数が増えて、もうローズピンクの罐が北斗星を牽くことは無かったと思います。
ヒガハス定番標準アングルにてEF8194の牽く2号ですが、電源車が上野方、食堂車が6輌目でロネが少ない11輌編成と、今とは随分印象が違います。
![]()
昔も今も同じような水鏡アングルで、進歩が有りませんなぁ...
日が陰ってしまいましたが...EF8189の牽く4号。
こちらも電源車が上野方、食堂車が6輌目です。
やはりロネが少ない12輌編成ですが、反対向きにすると今と同じようですね。
![]()
この頃はこの田圃でも未だ稲作が行われていました。
ただ、手前の方(屋敷森の影になる部分)には稲が植えられていませんね。
それからタイガーロープも復活していて、線路際の銀箱も健在でした。
1989年5月27日撮影
以下は1989年5月の撮影ですが、この頃には☆彡罐の数が増えて、もうローズピンクの罐が北斗星を牽くことは無かったと思います。
ヒガハス定番標準アングルにてEF8194の牽く2号ですが、電源車が上野方、食堂車が6輌目でロネが少ない11輌編成と、今とは随分印象が違います。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/b527c6611fe8e91e503f0bf754448d9d.jpg)
昔も今も同じような水鏡アングルで、進歩が有りませんなぁ...
日が陰ってしまいましたが...EF8189の牽く4号。
こちらも電源車が上野方、食堂車が6輌目です。
やはりロネが少ない12輌編成ですが、反対向きにすると今と同じようですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/1bc8edec3b34a0705548c6344a729599.jpg)
この頃はこの田圃でも未だ稲作が行われていました。
ただ、手前の方(屋敷森の影になる部分)には稲が植えられていませんね。
それからタイガーロープも復活していて、線路際の銀箱も健在でした。
1989年5月27日撮影