1年近く休んでいたEF510-509が2月に復帰、EF510-510も少しの間離脱しましたが先般復帰して、現在はまた銀罐2台体勢となっていますね。
その代わり青罐がすっかり影をひそめてしまい、現在稼働中は515号機のみです。
従って、このところは509、510、515の3輌でカシオペアと臨時北斗星を順番に牽いていますので、毎週同じパターンになっています。
もう1ヶ月以上前になりましたが、ほぼ同じアングルで2輌を撮影して形態を比較してみました。
![]()
兄弟ですから当たり前かも知れませんが...番号以外は全く同じに見えます。
屋根上を這う電線の角度が、左端で微妙に違っているような気もしますが...番号以外に異なっているところは無さそうです。
昔は、蒸気機関車が1輌1輌個性的で、違いを探すのが面白かったのですが、この2輌は全くのうり二つですね。
同じ工場で作られた工業製品なので、当然かも知れませんが...
509号機は3月13日(金)、510号機は3月15日(日)の撮影。
その代わり青罐がすっかり影をひそめてしまい、現在稼働中は515号機のみです。
従って、このところは509、510、515の3輌でカシオペアと臨時北斗星を順番に牽いていますので、毎週同じパターンになっています。
もう1ヶ月以上前になりましたが、ほぼ同じアングルで2輌を撮影して形態を比較してみました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/3368bce1cecbb4fb83c0477a57dee62a.jpg)
兄弟ですから当たり前かも知れませんが...番号以外は全く同じに見えます。
屋根上を這う電線の角度が、左端で微妙に違っているような気もしますが...番号以外に異なっているところは無さそうです。
昔は、蒸気機関車が1輌1輌個性的で、違いを探すのが面白かったのですが、この2輌は全くのうり二つですね。
同じ工場で作られた工業製品なので、当然かも知れませんが...
509号機は3月13日(金)、510号機は3月15日(日)の撮影。