今月末に朋友O氏に北海道へ連れて行って貰う予定ですが、2月の渡道は何と40年ぶりになります。
40年前は登山靴にスパッツ、登山が趣味の叔父さんから借用した和かんじき、という装備で渡道しましたが、結局和かんじきは使いませんでした。
その登山靴を押し入れの奥から引っ張り出してきて、月末の渡道で使おうかと思ったら、何と小さくて指先が痛くなります。
40年前は未だ成長途中だったのですね。(爆)
当時使っていた登山靴は革製、ヴィブラムソールで結構高かったと思いましたが、真冬の常紋ではつま先が冷たくて我慢の限界を通り越していました。
WEBで調べていると、雪山用の登山靴ならつま先が冷えることは無いようですが、交換レンズが1本買えそうな値段だったので、諦めてソレルの耐寒ブーツにしました。
閑話休題
16時過ぎの常紋信号所、背後の山の落葉松が朱く染まる頃、金華側から1592レがD51444に牽かれて上ってきましたが、谷間は既に日陰です。
日が陰ると急激に気温が下がりマイナス10度位にはなったでしょうか、蒸機が真っ白になりました。つま先が痛くなるわけです。
![]()
常紋信号所で一休みの後出発する1592レ。
![]()
石北本線 常紋信号所 1975年2月10日(月)撮影
40年前は登山靴にスパッツ、登山が趣味の叔父さんから借用した和かんじき、という装備で渡道しましたが、結局和かんじきは使いませんでした。
その登山靴を押し入れの奥から引っ張り出してきて、月末の渡道で使おうかと思ったら、何と小さくて指先が痛くなります。
40年前は未だ成長途中だったのですね。(爆)
当時使っていた登山靴は革製、ヴィブラムソールで結構高かったと思いましたが、真冬の常紋ではつま先が冷たくて我慢の限界を通り越していました。
WEBで調べていると、雪山用の登山靴ならつま先が冷えることは無いようですが、交換レンズが1本買えそうな値段だったので、諦めてソレルの耐寒ブーツにしました。
閑話休題
16時過ぎの常紋信号所、背後の山の落葉松が朱く染まる頃、金華側から1592レがD51444に牽かれて上ってきましたが、谷間は既に日陰です。
日が陰ると急激に気温が下がりマイナス10度位にはなったでしょうか、蒸機が真っ白になりました。つま先が痛くなるわけです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/110d7df0a7342c2d7876482df536c277.jpg)
常紋信号所で一休みの後出発する1592レ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/21089e1589b53b941961270f74bf9ae4.jpg)
石北本線 常紋信号所 1975年2月10日(月)撮影