Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4239

C57のフォトブックが出来てきた

 この先どれだけ長生き出来るか判らないので...なんて書くと病気にでもなったかのようですが、一応歳相応に元気ですからご心配なく。(^^ゞ

 で、撮り溜めた写真をボチボチとフォトブックに纏めていることは、以前にも「C57発掘(1)/65号機」に書きましたが、このほど、自身では8冊目となる「美しきC57たち」と題したフォトブックが出来上がって来ました。

 今回はアスカネットのマイブックで作ってみました。
 マイブックも富士フイルムと同じように、専用の編集用ソフトウェアをダウンロードして、自分のパソコンに編集途中のファイルを保存出来ますので、締め切りを気にせずに作業が出来ます。
 また、写真や文字のレイアウトの自由度も高く、ソフトウェアは使いやすいと感じました。ただ、一つのテキスト枠に入力出来る文字数に限度があり、この点は改善して欲しいですね。
 なお、今回は半額セール中(2月1日まで)でお得に出来ましたが、普通に作ると頁数が多いので結構なお値段です。

 さて、初めてのマイブック、出来上がりはどうでしょうか...
 写真のクオリティは、まぁ、こんなものでしょうかね。
 元の画像が良ければ綺麗ですが、昔のネガをスキャンしたものはやはりそれなりの画質というか、元が悪いものは更に悪くなる感じです。(;^ー^A
 最近のデジタルカメラで撮影したものは、階調や色調も満足です。 

 出来上がったものはギャラリーに公開しましたので、興味のある方はどうぞ。
 [作品をお探しの方はこちら]のコラムにニックネーム「佐倉 剛七」と打ち込んで検索して下さい。
 あるいはその頁を下に辿って、2015/01/16の公開分でも見つかります。


 さて、写真帳ですから何か写真を貼り付けないといけませんが...
 頁数や画質の関係で写真集に載せるのを見送った写真で、未公開のものを2枚アップします。

 山陰本線の嵯峨を発車する上り列車、1971年3月25日の撮影です。
 朝方に3本あったC57牽引の客レのうち、2本目と3本目ですが列番は不明です。(以前に品川530様から、1本目は1822レとご教示頂きましたので、1824レとか1826レとかの列番かも知れません)

 朝の上り客レ、2本目はC57127の牽引
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 3本目はC5739の牽引
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この時は嵯峨駅で降りた筈ですが、全く記憶がありません。
 グーグルマップで航空写真を見ると、現在はホームや線路の形が変わっていますね。
 ホーム端に居る子供たちは若かりし頃の枯れ鉄様、あるいは品川530様かRDP3様だったりして...(爆)



 【追記】
 いつもお世話になっているT先輩が、列車番号について1971年3月の時刻表を調べて下さりました。
 それによると、

   1、嵯峨発 6:51 1822レ(園部→京都)
   2、嵯峨発 7:06 832レ(福知山→京都)
   3、嵯峨発 7:23 1824レ(園部→京都)
   4、嵯峨発 7:47 1826レ(園部→京都)休日運休
   5、嵯峨発 8:05 834レ(福知山→京都)
   6、嵯峨発 8:16 1828レ(園部→京都)休日運休

 このうち3本が蒸機牽引だったことになります。
 834レは1971年1月には既にDL化されていたようで、多分832レも同様でしょう。
 1828レは1971年4月に最後の蒸機牽引定期列車となったようですから、1824レまたは1826レのどちらかがDL牽引だったと思われます。
 当時、列番などをキチンと記録していなかったことが悔やまれます。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 4239

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>