奈良~京都への旅行、往きは四日市で一泊して三岐鉄道に寄り道しましたが、帰りも途中浜松で一泊して遠州の古刹を3ヶ寺拝観して来ました。
最初は龍潭寺です。
龍潭寺は2006年5月3日に続いて二回目の訪問となりました。
このお寺は井伊家の菩提寺で、小堀遠州作の庭園でも有名なお寺です。
三門へ続く参道には紅葉した桜。
![]()
本堂です。
![]()
ご本尊は虚空蔵大菩薩とのことですが、秘仏なので見られません。
前立ちはお釈迦様のようですね。
![]()
琵琶湖から現れたという十一面観音。
十一面観音は水に関係する観音様とのことで、昔の人は治水や灌漑が上手く行くように、十一面観音にお願いをしたのでしょう。
![]()
本堂のウグイス張りの廊下に立ち、庭園を眺める...
奥に見えているのは仁王門。
![]()
そして本堂裏手にある庭園が小堀遠州作の庭園です。
仏様に見立てた石を配し、池は心字形となっているようです。
このお庭は天気が良いと半分位日陰になってしまうのが残念ですね。綺麗に写真を撮るためには曇りの日が良さそうです。
![]()
境内には好きなツワブキも咲いていました。
![]()
2014年11月22日(土)撮影
最初は龍潭寺です。
龍潭寺は2006年5月3日に続いて二回目の訪問となりました。
このお寺は井伊家の菩提寺で、小堀遠州作の庭園でも有名なお寺です。
三門へ続く参道には紅葉した桜。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/fc5df06f179dada74ce0eea146a874ba.jpg)
本堂です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/9ce7f7e3a842bac145f2c65e1a3e8c99.jpg)
ご本尊は虚空蔵大菩薩とのことですが、秘仏なので見られません。
前立ちはお釈迦様のようですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/4520c73de7da2c586fafc080b57d2d74.jpg)
琵琶湖から現れたという十一面観音。
十一面観音は水に関係する観音様とのことで、昔の人は治水や灌漑が上手く行くように、十一面観音にお願いをしたのでしょう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/bde64e73d8d284d84fdd5f6559762a81.jpg)
本堂のウグイス張りの廊下に立ち、庭園を眺める...
奥に見えているのは仁王門。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/c5676d313fcf8b5d862a967fb1e4ebed.jpg)
そして本堂裏手にある庭園が小堀遠州作の庭園です。
仏様に見立てた石を配し、池は心字形となっているようです。
このお庭は天気が良いと半分位日陰になってしまうのが残念ですね。綺麗に写真を撮るためには曇りの日が良さそうです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/4e76d7dbf9c4b84649f6bad9d0fab745.jpg)
境内には好きなツワブキも咲いていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/1cb04a5a183244ed991332875d558464.jpg)
2014年11月22日(土)撮影