ヒガハスからあけぼの狙いで宮原へ転戦しましたが、お天気がイマイチなので此処でも流し撮りの練習です。
あけぼのは1032号機の登板でしたが...ちゃんと止まっていない...
![]()
こちらは高崎線130周年記念のHMを付け、運転席のサイドにはステッカーを貼られた211系C16編成です。
平日はあけぼのの前走り、土休日はあけぼのの後走りで上ってきます。
![]()
運転席のサイドをアップで...
![]()
編成の両端にステッカーとHMがありました。
![]()
高崎線 宮原 2013年7月6日撮影
こうした車輌にステッカーを貼り付けることをラッピングと表現されることがありますが...
ラップというのは文字通り包み込むという意味で、車体のほとんど全面に装飾が施されていたり、ステッカーなどが全体的に貼り付けられているような場合は、ラッピングという表現が適していると思います。
でも、金太郎の時もそうでしたが、一部にしかステッカーが貼られていない車輌をラッピングと表現するのはちょっと違和感があるので、拙ブログではラッピングという表現は使っておりません。
まぁ、わざわざ書くほどの問題ではありませんが...(^^ゞ
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
あけぼのは1032号機の登板でしたが...ちゃんと止まっていない...

こちらは高崎線130周年記念のHMを付け、運転席のサイドにはステッカーを貼られた211系C16編成です。
平日はあけぼのの前走り、土休日はあけぼのの後走りで上ってきます。

運転席のサイドをアップで...

編成の両端にステッカーとHMがありました。

高崎線 宮原 2013年7月6日撮影
こうした車輌にステッカーを貼り付けることをラッピングと表現されることがありますが...
ラップというのは文字通り包み込むという意味で、車体のほとんど全面に装飾が施されていたり、ステッカーなどが全体的に貼り付けられているような場合は、ラッピングという表現が適していると思います。
でも、金太郎の時もそうでしたが、一部にしかステッカーが貼られていない車輌をラッピングと表現するのはちょっと違和感があるので、拙ブログではラッピングという表現は使っておりません。
まぁ、わざわざ書くほどの問題ではありませんが...(^^ゞ




