今年の夏至は6月21日でした。
先刻ご承知の通り、夏至は日の出から日没までの時間が一年中でもっとも長い日で、その長さは14時間36分でした。
ちなみに今年の冬至は12月22日、日の出から日没までの時間は9時間44分です。
ときどき勘違いされている方がいらっしゃいますが、夏至は日の出が一番早く、日没が一番遅い日ではありません。
日の出の一番早い日は6月13日前後で、さいたま市では4時24分、日没が一番遅い日は6月28日頃で同じく19時02分でした。
ついでに、日の出が一番遅い日は1月7日前後で6時52分、日没が一番早い日は12月5日頃で16時27分です。
さて、前置きはこのくらいにして...
日没が一番遅い時期、ヒガハスでは太陽が地平線に没する寸前に3058レが通過して行きます。
この日は原色2119号機の牽引でしたが、この空模様ではやはりシルエットにしたくなりますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東北本線 蓮田〜東大宮 2013年6月27日18時45分撮影
もう一枚、翌28日の下りカシオペア(8009レ)です。
ついこの前、カシオペアのギラリを狙っていた様な気もしますが...
日没が一番遅い日は、カシオペア通過時にはこんなに日が高いんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年6月28日16時54分撮影
ただ、この時期は梅雨なのでお天気の悪い日が多く、日没まで日射しがあることは少ないですね。
従って、梅雨明けの今頃が一番遅くまで写真を撮れる時期でしょうか...
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先刻ご承知の通り、夏至は日の出から日没までの時間が一年中でもっとも長い日で、その長さは14時間36分でした。
ちなみに今年の冬至は12月22日、日の出から日没までの時間は9時間44分です。
ときどき勘違いされている方がいらっしゃいますが、夏至は日の出が一番早く、日没が一番遅い日ではありません。
日の出の一番早い日は6月13日前後で、さいたま市では4時24分、日没が一番遅い日は6月28日頃で同じく19時02分でした。
ついでに、日の出が一番遅い日は1月7日前後で6時52分、日没が一番早い日は12月5日頃で16時27分です。
さて、前置きはこのくらいにして...
日没が一番遅い時期、ヒガハスでは太陽が地平線に没する寸前に3058レが通過して行きます。
この日は原色2119号機の牽引でしたが、この空模様ではやはりシルエットにしたくなりますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北本線 蓮田〜東大宮 2013年6月27日18時45分撮影
もう一枚、翌28日の下りカシオペア(8009レ)です。
ついこの前、カシオペアのギラリを狙っていた様な気もしますが...
日没が一番遅い日は、カシオペア通過時にはこんなに日が高いんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北本線 東大宮〜蓮田 2013年6月28日16時54分撮影
ただ、この時期は梅雨なのでお天気の悪い日が多く、日没まで日射しがあることは少ないですね。
従って、梅雨明けの今頃が一番遅くまで写真を撮れる時期でしょうか...
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
