EF510の500番台が登場して、カシオペアや北斗星の運用に就いたのが2010年の6月でした。
遡る事約3ヶ月、3月の半ば頃から回9501レ~回9502レで試運転が始まり、初めてその姿を見たときには、なかなか格好良い機関車だと思いました。最初はパンタグラフに多少違和感が有りましたが、それも直ぐに慣れました。
2010年6月25日、初めて8009レの先頭に立った501号機。 赤い罐(EF81)が牽く姿を見馴れていたので、青い罐が牽くカシオペアはもの凄く新鮮でした。![]()
そして、カシオペア編成に合わせた塗色(509号機、510号機)が出てきた時には、益々好きになりました。
7月19日、501号機と509号機の重単(試単9512レ)で試運転、午後のヒガハスを上る姿。![]()
7月23日には509号機が初めて8009レの先頭に立ちました。緑色に塗られた碍子が綺麗でしたね。 この姿に魅せられて、この後、8009レと8010レで501号機から515号機まで、全機撮影の修行が始まりました。![]()
特急牽引機としては短命だったEF510、もう一度カシオペアを牽引する姿を見てみたいものです。
遡る事約3ヶ月、3月の半ば頃から回9501レ~回9502レで試運転が始まり、初めてその姿を見たときには、なかなか格好良い機関車だと思いました。最初はパンタグラフに多少違和感が有りましたが、それも直ぐに慣れました。
2010年6月25日、初めて8009レの先頭に立った501号機。 赤い罐(EF81)が牽く姿を見馴れていたので、青い罐が牽くカシオペアはもの凄く新鮮でした。

そして、カシオペア編成に合わせた塗色(509号機、510号機)が出てきた時には、益々好きになりました。
7月19日、501号機と509号機の重単(試単9512レ)で試運転、午後のヒガハスを上る姿。

7月23日には509号機が初めて8009レの先頭に立ちました。緑色に塗られた碍子が綺麗でしたね。 この姿に魅せられて、この後、8009レと8010レで501号機から515号機まで、全機撮影の修行が始まりました。

特急牽引機としては短命だったEF510、もう一度カシオペアを牽引する姿を見てみたいものです。