先日の記事にもちょっと書きましたが、17日は何とかお天気が持ちそうだったので、夕方は常磐線へカシオペアを撮りに行って来ました。
前回牽引したEF6437が故障したようで高崎へ帰ってしまい、代わりにEF641001が登板とのことで是非とも撮りたい組み合わせでした。
通過1時間ほど前に現地に着きましたが、既に大勢のカメラマンが...でも、此処は収容人数が多いので大丈夫。
多少邪魔なものもありますが、前後両方撮れる場所を選択して待機。
通りがかりの乗り鉄さん(写真は撮らないが、先頭車に乗って車窓を眺めるのが趣味とのこと)と雑談をしていると、待ち時間があっという間に過ぎて行きます。
途中やって来た特急ひたち19号(E657系)でピントとアングルを確認。
![]()
そして本命カシオペア、9021レです。
直前に上り列車が通過しましたが、何とか被りは避けられました。
![]()
やはり茶色一色の37号機より、白線が1本入った1001号機の方がずっと良いですね。
後追いでもう一枚。
常磐線から武蔵野線への短絡線に入るところで、編成が少しくねっています。
![]()
2016年9月17日(土)撮影
前回牽引したEF6437が故障したようで高崎へ帰ってしまい、代わりにEF641001が登板とのことで是非とも撮りたい組み合わせでした。
通過1時間ほど前に現地に着きましたが、既に大勢のカメラマンが...でも、此処は収容人数が多いので大丈夫。
多少邪魔なものもありますが、前後両方撮れる場所を選択して待機。
通りがかりの乗り鉄さん(写真は撮らないが、先頭車に乗って車窓を眺めるのが趣味とのこと)と雑談をしていると、待ち時間があっという間に過ぎて行きます。
途中やって来た特急ひたち19号(E657系)でピントとアングルを確認。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/49cbccefe5df2aad7a16078bc0e655a8.jpg)
そして本命カシオペア、9021レです。
直前に上り列車が通過しましたが、何とか被りは避けられました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/611761b0deaecb240c88e68bfeb8b734.jpg)
やはり茶色一色の37号機より、白線が1本入った1001号機の方がずっと良いですね。
後追いでもう一枚。
常磐線から武蔵野線への短絡線に入るところで、編成が少しくねっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/91b0e299fe7060e619c4111cc42079bc.jpg)
2016年9月17日(土)撮影