金谷~菊川間の大カーブ、次は下りアングルです。
いつもはヒガハスで、日の出の早い時期の早朝に撮影しているトヨタロングパスエクスプレスが、ここでは良い時間帯に下って行きます。
EF210-171の牽く2053レ、順光で良い絵が撮れました。(^-^)
![]()
2015年9月15日(火)撮影
以下は1987年2月20日の撮影で、立ち位置が少し違いますが、EF5861が江戸とサロンエクスプレスの併結(8103レ)を牽いたときの写真です。
当時は未だ線路際の道路が出来てないですね。
ポールも木製でしたが、ワイヤーで支えているのでシャッターを切るタイミングが非常に難しかった覚えがあります。(この写真もシャッターが遅れています)
もっと前に出て撮ればワイヤーを避けられたと思いますが、カメラマンが多くて茶畑の間の狭い道では前に出ることも出来ず...
![]()
同じ列車を2スパン手前まで引きつけて広角レンズで撮影したものです。
現在は、罐に掛かっている木は無くなりましたが、電柱や扇風機が設置されたため、このスパンでは邪魔者が入ります。
...と言うか、当時の茶畑は既に耕作放棄、草ボウボウで木々も生長し、当時の位置まで前に出ることが出来ませんでした。
この頃は未だ高圧鉄塔が建っていませんが、現在は広く撮ると後方に高圧鉄塔も写ってしまいます。
![]()
余談ですが、2枚目はコダクローム200(135)、3枚目はコダクローム64(120)からのスキャンです。
同じコダクロームでも感度が違うと色調が随分異なるものです。
いつもはヒガハスで、日の出の早い時期の早朝に撮影しているトヨタロングパスエクスプレスが、ここでは良い時間帯に下って行きます。
EF210-171の牽く2053レ、順光で良い絵が撮れました。(^-^)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/91dc3ab39297d0030a42a4862b089612.jpg)
2015年9月15日(火)撮影
以下は1987年2月20日の撮影で、立ち位置が少し違いますが、EF5861が江戸とサロンエクスプレスの併結(8103レ)を牽いたときの写真です。
当時は未だ線路際の道路が出来てないですね。
ポールも木製でしたが、ワイヤーで支えているのでシャッターを切るタイミングが非常に難しかった覚えがあります。(この写真もシャッターが遅れています)
もっと前に出て撮ればワイヤーを避けられたと思いますが、カメラマンが多くて茶畑の間の狭い道では前に出ることも出来ず...
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/ac1264333498d04ef3c8c8ad3c6046c7.jpg)
同じ列車を2スパン手前まで引きつけて広角レンズで撮影したものです。
現在は、罐に掛かっている木は無くなりましたが、電柱や扇風機が設置されたため、このスパンでは邪魔者が入ります。
...と言うか、当時の茶畑は既に耕作放棄、草ボウボウで木々も生長し、当時の位置まで前に出ることが出来ませんでした。
この頃は未だ高圧鉄塔が建っていませんが、現在は広く撮ると後方に高圧鉄塔も写ってしまいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/8b39904b6072985c98e002d540ebc6b0.jpg)
余談ですが、2枚目はコダクローム200(135)、3枚目はコダクローム64(120)からのスキャンです。
同じコダクロームでも感度が違うと色調が随分異なるものです。